【お知らせ】
■2024/12/17 植木鉢オンリー販売終了いたしました!たくさんのお迎えありがとうございました!
■2024/12/14 植木鉢オンリー販売開始いたしました!(期間12月14日~17日まで)
■2024/11/06 植物販売企画vol.3終了致しました!たくさんのお迎えありがとうございました!
■2024/10/24 鉢付き植物を4点・植木鉢を4点追加しました!
more.
New Arrival
-
トキワシノブ 2.5号/FARGR
¥3,850
SOLD OUT
トキワシノブ/Humata tyermannii ■サイズ 高さ25cm程度 幅20cm程度 ■紹介 園芸シダ植物の中でも最強の丈夫さを誇るときわしのぶです(※植木戸調べ) 元々岩や木の幹に根を張ったりして育つ植物で、比較的乾燥に強い傾向にあります。 耐陰性、耐寒性も高く、置き場所に融通が利く植物で、上には育たず横に根茎を拡げて育ちます。 拡がりすぎて困るようであれば剪定してサイズを抑えることができるので、小さいままキープしたい人にオススメです。 もけもけの毛が生えた根茎部分からワラビのような極小の葉を伸ばし、少しずつ葉を開いて写真のような大きな葉に変化します。 そんな成長の様を見ていると、この環境でも生きてくれてるんだなぁと安心したりします。 ※鉢に2mm程度の塗料禿げのようなものがあります。写真4枚目を確認の上ご検討ください※ ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
ホヤ・マチルダ 3号/STOBK
¥3,960
SOLD OUT
ホヤ・マチルダ/Hoya mathilde ■サイズ 長さ45cm程度 ■紹介 吊り植物欲しいという声があったので、1点だけ仕立てました。 多肉質なツヤのある丸葉がかわいいマチルダです。 ちらほら白のドット模様があるのもアクセントになって素敵だと思います。 ホヤは花座という場所から必ず花を咲かせる植物で、花座を付けるまでにそれなりの時間を要します。 こちらのマチルダは私が長く育てている株で、花座(花が咲く場所)が付いている株のみを取り分け植えています(写真三枚目で一部の花座が確認できます) 冬になる前に1回は咲いてくれそうな雰囲気があります。 花咲く観葉植物をお探しの方にぜひ。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
鬼面角ブランチ仕立て 3号/CONC
¥5,660
SOLD OUT
鬼面角(きめんかく)/Cereus hildmannianus ■サイズ 高さ23cm程度 幅10cm程度 ■紹介 柱サボテンという名前でよく流通しているものを、カットして出た脇目を更にカットして仕立てている株です。この仕立てを「ブランチ」といいます。 小鉢サイズのブランチはあまり流通が無いので見たことがありませんでしたが、頂上のちんまりボディが可愛らしいですね! 鬼面角は乾燥に強く蒸れを嫌う性質が強いので、少し乾きやすく植木鉢に植えています。 ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
ガジュマル 2号/MAWH
¥2,640
SOLD OUT
/ 笹くってる場合じゃねぇ! \ ガジュマル/Ficus microcarpa ■サイズ 高さ15cm程度 幅7cm程度 ■紹介 耐陰性、耐乾性があり育てやすく、縁起の良い植物としてプレゼントにも大人気のガジュマルです。 縁起が良いというのも、ガジュマルは幹がタコの足のように広がりやすく「タコの木、」と表現されることがあるのですが、それをもじって「多幸の木(たこうのき)」と呼ばれることもあるそうです。 ちょっとだけこじつけのようにも感じますが、“プレゼントする相手に少しでも幸せが訪れますように“と気持ちを込めて贈れるのは素敵ですよね。 幹が個性的な形になりやすく、自分だけの樹形を探すことができるのがガジュマルの魅力の1つです。 自分用、プレゼント用に特別な一株を探してみませんか? ■観葉植物の育て方の基本 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。 ■他植物と同時購入で配送料無料 他植物とカートに一緒に入れて決済することで配送料が無料にすることができます。 決済画面で、こちらの商品の配送方法選択する際に「他植物と同時購入で配送料無料」をお選びください。 ※選択ミスをして購入してしまった場合はCONTACTよりご連絡ください。
-
ガジュマル 2号/CONGR
¥2,320
SOLD OUT
【再購入用取り置き24日まで】 ガジュマル/Ficus microcarpa ■サイズ 高さ14cm程度 幅7cm程度 ■紹介 耐陰性、耐乾性があり育てやすく、縁起の良い植物としてプレゼントにも大人気のガジュマルです。 縁起が良いというのも、ガジュマルは幹がタコの足のように広がりやすく「タコの木、」と表現されることがあるのですが、それをもじって「多幸の木(たこうのき)」と呼ばれることもあるそうです。 ちょっとだけこじつけのようにも感じますが、“プレゼントする相手に少しでも幸せが訪れますように“と気持ちを込めて贈れるのは素敵ですよね。 幹が個性的な形になりやすく、自分だけの樹形を探すことができるのがガジュマルの魅力の1つです。 自分用、プレゼント用に特別な一株を探してみませんか? ■観葉植物の育て方の基本 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。 ■他植物と同時購入で配送料無料 他植物とカートに一緒に入れて決済することで配送料が無料にすることができます。 決済画面で、こちらの商品の配送方法選択する際に「他植物と同時購入で配送料無料」をお選びください。 ※選択ミスをして購入してしまった場合はCONTACTよりご連絡ください。
-
ユーフォルビア・プラクティクラーダ 3号/YSBRN
¥4,180
SOLD OUT
ユーフォルビア・プラクティクラーダ/Euphorbia platyclada ■サイズ 高さ21cm程度 幅22cm程度 ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
斑入りミセバヤ 3号/CUPWH
¥2,840
SOLD OUT
斑入りミセバヤ ■サイズ 高さ18cm程度 幅15cm程度 ■紹介 セダムと呼ばれるジャンルの多肉植物で、ぷりぷりの肉厚な品種です。 丸い葉にうっすら粉がかったくすんだ葉色に薄ピンクの花を咲かせるのがあざとくて可愛いです。 お花は秋の9~11月頃、暑さが過ぎた頃に咲き始めます。 通常屋外で育てられますが、水やりの頻度に気を付けることで南向きの窓辺でも育てられるようになります(西向き、東向きの窓辺でも生きるけど、徒長する可能性があります) ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
サボテン 2号/CFBL
¥2,100
SOLD OUT
【すみません名前忘れまして今日まで思い出せませんでした。。。思い出したら更新します】 ■サイズ 高さ10cm程度 幅9cm程度 ■サボテンの基本の育て方 窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
トキワシノブ 2号/LAPISBR
¥2,360
SOLD OUT
トキワシノブ/Humata tyermannii ■サイズ 高さ21cm程度 幅13cm程度 ■紹介 園芸シダ植物の中でも最強の丈夫さを誇るときわしのぶです(※植木戸調べ) 元々岩や木の幹に根を張ったりして育つ植物で、比較的乾燥に強い傾向にあります。 耐陰性、耐寒性も高く、置き場所に融通が利く植物で、上には育たず横に根茎を拡げて育ちます。 拡がりすぎて困るようであれば剪定してサイズを抑えることができるので、小さいままキープしたい人にオススメです。 もけもけの毛が生えた根茎部分からワラビのような極小の葉を伸ばし、少しずつ葉を開いて写真のような大きな葉に変化します。 そんな成長の様を見ていると、この環境でも生きてくれてるんだなぁと安心したりします。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
ユーフォルビア・カメレオン 2号/CFGL
¥2,420
SOLD OUT
ユーフォルビア・カメレオン/Euphorbia dulcis'Chameleon' ■サイズ 高さ13cm程度 幅8cm程度 ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
縮玉サボテン 2.5号/OSEBL
¥2,420
SOLD OUT
縮玉(ちぢみだま)/Echinofossulocactus ■サイズ 高さ13cm程度 幅9cm程度 縦に延びるひだのような部位を稜(りょう)と呼びますが、この縮玉は稜が波打つ個性的な特徴を持っています。 トゲの先がサボテン側にぐんと丸くなっているところが健気で可愛らしいです。 サボテンの中では比較的お花が咲きやすい種なので、インドアグリーンで花が咲くものが欲しい方におすすめです。 ■サボテンの基本の育て方 窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
サンスベリア・サムライドワーフ 4号/MACHABK
¥7,800
SOLD OUT
サンスベリア・サムライドワーフ ■サイズ 高さ26cm程度 幅16cm程度 ■紹介 硬質でどっしりと肉厚に育つサンスベリアです。 現在、一番大きい株は生育環境の差か扇状に育っていますが、次第に螺旋状に葉が展開していくようになります。 親株から2つ子株が出て育っている、将来が楽しみな鉢です。 生育がゆっくりなので、部屋の奥まった環境に置いても比較的形が乱れにくいです が、水やりの頻度を多くしてしまったりすると、急に間延びして形が乱れてしまったりし ます。 窓辺に置くなら土の表面が乾いたら2,3日後に水やり、奥まった場所に置くなら土の表面が乾いたら5日後に水やりをするイメージで水やりの頻度を少なめに調整しましょう。 ■植木鉢について この鉢は美濃焼のお抹茶椀を植木鉢に仕立てられた鉢です。 鉢のマーブル模様は少し個性的ですが、 表面のざらざらした質感から土の暖かみを感じられる作りになっています。 ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
金獅子 2号/OSE
¥3,850
SOLD OUT
金獅子/Cereus variabilis f. monst ■サイズ 高さ22cm程度 幅9cm程度 ■紹介 金獅子は「柱サボテン」と呼ばれるサボテンの綴化(てっか)した状態のサボテンです。 綴化しているサボテンは成長が遅く、あまりサイズが変わりません。 かなり頑丈な性質で、南向きのベランダで1年育ててみましたが、痛みはしたものの雪が残る日以外は外で管理できたぐらいの強さでした(推奨はしません×) 肥料はそこまで必要とせず、1番に明るさ、2番に水の頻度、3番に風通し、の条件が重要かなと感じたので、その順に環境合わせて管理してみましょう。 ■植木鉢について この鉢は美濃焼の植木鉢です。 ハンドメイドで作られているため、鉢のマーブル模様に個体差があります。 鉢皿はアルミニウム製で、使用状況によって白く錆がでることがありますが 経年劣化を風合いとしてお楽しみください。
-
▲アデニウム・オベスム 3号/STOBK
¥5,460
SOLD OUT
アデニウム・オベスム/Adenium obesum ■サイズ 高さ18cm程度 幅9cm程度
-
ソテツ 2号/SOILAL
¥3,630
SOLD OUT
ソテツ ■サイズ 高さ34cm程度 幅15cm程度 ■紹介 ツヤツヤとした硬質な細葉が無骨な印象を持たせつつ、 こんもり丸く育つ幹にギャップを感じて可愛いソテツさんです。 ソテツは生育がゆっくりなわりに夏の成長期に葉が何枚も一気に展開することがあ り、その現象のことを「フラッシュ」と呼びます(1枚でもフラッシュと呼ばれることも あるようですが) 葉が展開する現象に名前が付くことってあまり多くないので、ちょっと珍しいですよ ね。 日当たりの良い窓辺に置き、水のやりすぎに注意してあげると丈夫によく育ちます。 ■観葉植物の育て方の基本 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。 ■植木鉢について 無骨だけど鮮麗された雰囲気のあるアルミニウム製の植木鉢です。 使用状況によって白く錆がでることがありますが、 経年劣化を風合いとして楽しめるのもこの鉢の特徴です。
-
曲がりパキラ・グラブラ 2号/CFYE
¥2,750
SOLD OUT
曲がりパキラ・グラブラ/Pachira glabra ■サイズ 高さ16cm程度 幅15cm程度 ■紹介 旺盛に広がり重なる葉が可愛らしいのと、それとは対照的に幹が細く華奢に伸びるので、涼し気な雰囲気も楽しめます。 足元から葉が生えてくることはほとんどなく、頂点から新しい葉を展開して頭上に広がっていってくれます。家具や置物の横にも置きやすいので、インテリアとして取り込みやすいです。 パキラは自生地だと20メートル前後まで育つ高木で、生育も早いのでみるみる大きくなっていきます。 自分で小さい株から大きく育てたい、という方にぴったりな植物です。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
トキワシノブ 3.5号/SOLBL
¥3,740
SOLD OUT
トキワシノブ/Humata tyermannii ■サイズ 高さ25cm程度 幅28cm程度 ■紹介 園芸シダ植物の中でも最強の丈夫さを誇るときわしのぶです(※植木戸調べ) 元々岩や木の幹に根を張ったりして育つ植物で、比較的乾燥に強い傾向にあります。 耐陰性、耐寒性も高く、置き場所に融通が利く植物で、上には育たず横に根茎を拡げて育ちます。 拡がりすぎて困るようであれば剪定してサイズを抑えることができるので、小さいままキープしたい人にオススメです。 もけもけの毛が生えた根茎部分からワラビのような極小の葉を伸ばし、少しずつ葉を開いて写真のような大きな葉に変化します。 そんな成長の様を見ていると、この環境でも生きてくれてるんだなぁと安心したりします。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
▲パキポディウム・デンシフローラム 2号/STEBK
¥3,880
SOLD OUT
パキポディウム・デンシフローラム/Pachypodium densiforum ■サイズ 高さ18cm程度 幅8cm程度 ■紹介 実生4年目の赤ちゃん塊根植物です。 植え替えの時期をすぎてしまったので、植木鉢を鉢カバーとして合わせています。 塊根植物の育て方は難しいイメージがあるかと思いますが、実生苗は輸入さえてきた株に比べて突然死のようなケースが少ない印象があります。 また、日本で種から育てられた苗は購入後の栽培環境のギャップも大きくなく購入直後のトラブルが少ないので、塊根植物始めての人には実生苗がお勧めです。 あと赤ちゃんサイズだと成長の変化に気づきやすいので、そういう意味でもオススメです!! 日当たりの良い場所に置いて管理すると水やり後のまんまるボディのふっくら具合が加速します。日当たりの良い場所に置きましょう。 ■パキポディウムの基本の環境 通年直射日光のあたる環境で管理します。 日の当たる窓辺でも育ちますが、他要因によっては徒長や根腐れを起こす可能性もあるので、状態の程度が分かるまではより良い環境に置いて栽培に慣れましょう。 ■水やり 水やりは置き場所の環境によって変わります。 直射日光にあたる環境であれば、成長期の夏は土が乾いたらすぐにたっぷりあげたほうがよいですが、窓辺なら土が乾いてから3~4日経ってからでもよいでしょう(日当たりが良い窓辺でも、少し待たせたほうがいい気がします) 秋になると気温が下がり日も短くなるので、水やりの頻度を徐々に減らします。 気温が10度近くなり葉が落ち始めたら、そこから春の目覚めまで水やりをやめます。 春になり葉が出始めたら水やりを始めますが、最初は量も頻度も少なめに、夏が近づくのに合わせて少しずつ量も頻度も増やしていきます。この繰り返しです。 ■温度管理 冬の温度管理に気を付ける必要があります。 冬は必ず屋内にしまいます。 日中の暖かい時間は日の当たる窓辺に置き光合成をさせ、夜の冷え込む時間は窓から離した空調が効いた環境に置くとよいです。 ■肥料 成長期の夏にだけ与えます(気温によりますが7~9月頃目安) 液体肥料を薄めてあげる人が多い気がするんですが、自分はマグアンプKを植え替え時に入れるので十分かなと感じています。サボテンと同じ量で与えています。
-
トキワシノブ 2号/SIA
¥1,540
SOLD OUT
トキワシノブ/Humata tyermannii ■サイズ 高さ23cm程度 幅13cm程度 ■紹介 園芸シダ植物の中でも最強の丈夫さを誇るときわしのぶです(※植木戸調べ) 元々岩や木の幹に根を張ったりして育つ植物で、比較的乾燥に強い傾向にあります。 耐陰性、耐寒性も高く、置き場所に融通が利く植物で、上には育たず横に根茎を拡げて育ちます。 拡がりすぎて困るようであれば剪定してサイズを抑えることができるので、小さいままキープしたい人にオススメです。 もけもけの毛が生えた根茎部分からワラビのような極小の葉を伸ばし、少しずつ葉を開いて写真のような大きな葉に変化します。 そんな成長の様を見ていると、この環境でも生きてくれてるんだなぁと安心したりします。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
ガジュマル 3.5号/ MARBLE
¥3,300
SOLD OUT
ガジュマル/Ficus microcarpa ■サイズ 高さ26cm程度 幅13cm程度 ■紹介 耐陰性、耐乾性があり育てやすく、縁起の良い植物としてプレゼントにも大人気のガジュマルです。 縁起が良いというのも、ガジュマルは幹がタコの足のように広がりやすく「タコの木、」と表現されることがあるのですが、それをもじって「多幸の木(たこうのき)」と呼ばれることもあるそうです。 ちょっとだけこじつけのようにも感じますが、“プレゼントする相手に少しでも幸せが訪れますように“と気持ちを込めて贈れるのは素敵ですよね。 幹が個性的な形になりやすく、自分だけの樹形を探すことができるのがガジュマルの魅力の1つです。 自分用、プレゼント用に特別な一株を探してみませんか? ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
ポトス・エンジョイ 3号/CUPBL
¥2,970
SOLD OUT
ポトス・エンジョイ/Pothos "N'joy" ■サイズ 高さ16cm程度 幅13cm程度 ■紹介 全体のパステルトーンの淡い色合いが優しい印象を持たせるポトスです。 白く見える部分もオフホワイトというよりもクリームがかった色で、緑の部分も黄緑っぽい明るめの色なので、他品種に比べても一際柔らかい印象があります。 葉緑素をあまり持たない葉を展開するので、窓辺の明るい場所に置いて間延びするのを防ぎましょう。 成長はポトスにしては少し遅めです。 ■観葉植物の育て方の基本 レースカーテン越しの窓辺に置きましょう。 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
ガジュマル 3号/WAWH
¥2,860
SOLD OUT
ガジュマル/Ficus microcarpa ■サイズ 高さ19cm程度 幅15cm程度 ■紹介 耐陰性、耐乾性があり育てやすく、縁起の良い植物としてプレゼントにも大人気のガジュマルです。 縁起が良いというのも、ガジュマルは幹がタコの足のように広がりやすく「タコの木、」と表現されることがあるのですが、それをもじって「多幸の木(たこうのき)」と呼ばれることもあるそうです。 ちょっとだけこじつけのようにも感じますが、“プレゼントする相手に少しでも幸せが訪れますように“と気持ちを込めて贈れるのは素敵ですよね。 幹が個性的な形になりやすく、自分だけの樹形を探すことができるのがガジュマルの魅力の1つです。 自分用、プレゼント用に特別な一株を探してみませんか? ■観葉植物の育て方の基本 土の表面を触って乾いてたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 大体目安として1週間に1回程度です。 風通しのいい場所に置くと代謝がよくなります。 葉全体に霧吹きをすると虫予防になります。
-
▲ステファニア・エレクタ・ピエレイ 2号/STON
¥4,560
SOLD OUT
ステファニア・エレクタ・ピエレイ/Stephania erecta ■サイズ 高さ19cm程度 幅11cm程度 ■紹介 白肌のぽっちゃりシルエットが可愛すぎる塊根植物です。 ハスの葉のような丸葉も可愛らしく、厚みのない薄目の葉を付けるので風にゆらゆら揺れる姿はとても愛嬌があります。 こちらの株は葉のアウトラインが赤く染まっているのですが、噂ではフチが赤くならない種類もあるとかないとか(個人的には栽培環境の差で赤く染まるか染まらないか変わると思ってます)(主観です) 冬になると落葉し塊根部分だけになり休眠しますが、春頃に活動し始め、新しく葉を展開してくれるようになります。 季節によって管理方法が変わるので、少し注意が必要な植物です。 ■多肉植物の基本の育て方 東向き、南向きの窓辺で育てます。 水やりの目安は10日間に1回程度です。 1週間に1回土の表面を触り、乾いてたら2~3日後に鉢底から水が流れるぐらいたっぷり水をあげます。 窓を開けたりエアコンやサーキュレーター等の空調を効かせている、空気の動きがある場所に置きましょう。
-
【ご注文品】植え替えセット
¥2,820
SOLD OUT
植え替えセット